こんにちは。じぇいです。
「ここに挟んでたはずの資料がない…」
「あれ~、家の鍵どこ置いたっけ」
「散らかっててやる気が起きん」
こんなことないでしょうか?
僕は、あります。こんな状態になると、時間は無駄にするし、なにかやろうと思っても物事が捗りません。そんな時、4Sを意識することにしています。
4Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」のこと。
もう少し具体的に説明すると、
整理:「いるもの」と「いらないもの」を分け、
「いらないもの」を捨てること
整頓:置き場を決め表示すること
「必要なもの」を「必要なとき」に
「必要なだけ」取り出せる状態にすること
清掃:掃除をすること(ゴミ・埃・汚れ等を除去)
問題点が分かるようにする
清潔:「整理」「整頓」「清潔」を維持する
身体・服装・身の回りを汚れのないようにすること
です。4Sが出来ていれば、自分のイメージした時間で物事を進めることが出来ます。ちなみに上記4Sの定義作成には、厚生労働省も噛んでいるようです。お役所のお墨付きまでついた4Sをやらないわけにはいきません。ご参考までに!